- TOP >
- 社会地域活動
社会地域活動
社会地域活動
電気電子工学科では,科学技術の魅力を紹介するために下記のような出前授業を実施しています.詳細については出前授業をご確認下さい。
電気電子工学科 出前授業担当表
| 担当教員 | 対象 | テーマ | |
| 1 | 平井 | 高校生 | ロボット・メカトロ系での制御技術応用の実際 |
| 2 | 駒田, 弓場井 | 高校生 | 影で活躍する「制御」のしくみ |
| 3 | 石田 | 高校生 | 電気自動車・ハイブリッド自動車の世界 |
| 4 | 北, 高瀬 | 小学生高学年, 中・高校生 | コンピュータのしくみ |
| 5 | 佐藤 | 中・高校生 | とーっても薄い膜のお話 -物質は薄くなると変身する! -シャボン玉からカーボンナノチューブまで |
| 6 | 山村 | 高校生 | 風力・太陽光発電システムのしくみ |
| 7 | 鶴岡 | 高校生 | 文字をコンピュータはどのように読んでいるのか? -文字の読めるロボットを目指して- |
| 8 | ディジタル画像処理を使用した最先端の医療機器 -超音波診断装置と眼底断層像撮影装置(OCT)- |
||
| 9 | 森 | 中・高校生 | 電話のおはなし |
| 10 | 携帯電話がつながるしくみ | ||
| 11 | 高校生 | 工学系の職業 | |
| 12 | 北 | 中・高校生 | ソフトウェアの話 |
| 13 | 平松 | 高校生 | 暮らしの中の光エレクトロニクス |
| 14 | 三宅 | 中・高校生 | 光る半導体 -青色LEDの開発と応用- |
| 15 | 元垣内 | 高校生 | 光とは何か? -光の歴史と暮らしの中への応用- |
| 16 | 遠藤 | 中学生 | 超伝導体のゼロ抵抗について |
| 17 | 畑 | 中・高校生 | ナノテクノロジーを支える電⼦源 |
| 18 | 青木 | 中・高校生 | 無機物と有機物を組み合わせた機能性材料 -混ぜ物から複合化まで- |
| 20 | 松井 | 高校生 | 電気を流すプラスチック -「導電性高分子」のおはなし- |
| 21 | 液晶とディスプレイ応用の基礎 | ||
| 22 | 飯田 | 高校生 | コンデンサーの構造と種類 |
| 23 | 電気と絶縁材料 | ||
| 24 | 暮らしを支える電気の仕組み |

